YouTubeで動画を見始め、ふと気になって寄り道したショート動画から気づけば1時間を溶かし、ロング動画に戻ってきたときに「(はっ!)」となるのは僕だけでしょうか?
どうも!
角悠介です
ほんとうに、
SNSやスマホを中心に
便利で楽しいコンテンツに溢れる時代です
YouTubeでは
楽しむこともできるし
調べ物も大変便利
僕も、
ギターや音楽、機材のこと
なんでもYouTube見ます
ほんとうに便利。。感謝
ただ…!
学び系は、
ある意味価値が下がっていると感じてます…
もちろん楽器も
便利になると
経験も知恵も必要なくなります
すなわち、
時代に適応し怠けていく
今までなにかYouTubeで学んだもの、どれだけ身についていますか?
電車で移動中に調べたもの、どれだけ覚えていますか?
はたまた、
自分で買ってきた本で学んだこと、どれだけ覚えていますか?
レッスンやセミナーを受けて学んだこと、どれだけ身についていますか?
恐らく
後述した方が身についていると思います
何が違うのかというと、
行動に移したかどうか
【学んだことを実践してインプットする】
そうしないと、もれなくショート動画の誘惑に負けて何も身につきません(←自分)
知識を身につけるためには
「価値ある情報だぜ」
と脳に伝える必要があります
(どんなにいい情報でも価値を感じないと身につきません)
そのために、
行動に移すことで
脳が「価値」を感じてくれます
そして何より、、
ギターは『技術』が必要なので
脳で理解して体で覚える
必要があります
過去にも似たことを書いてました↓
https://jan-musicschool.com/2024/06/04/20240604jan/
これからはAI時代
どんどん便利な世の中になりますが、
『自分にとって価値あるもの』
を自分で選択して、しっかり身につけられるように上手に時代に乗っていきたいですね