上手くなる人の思考回路

どうも!

角悠介です

何か課題に取り組むとき、

『乗り越えられる人』と『諦める人』

に分かれていきますが、

ギターでも、同じ課題に取り組んで

『乗り越える人』と『諦める人』

に当然分かれていきます

これ正直、

同じ《器用さ》《才能》を持っていても

分かれていくと思います

レッスンをしていて気づく事ですが、

上手くなっていく人は、コツコツと階段を登れる

自分が弾けるようになることを疑っていないので、淡々と練習できます

→諦めていく人は、どっやったら10段跳び出来るかなーと、もがいている

自分に疑心暗鬼になってるので、習ったステップを登るのを躊躇しもがき、練習の手が止まります

結果、

「10段跳び出来ない自分は才能がない」

と諦めていきます

ちょ、、

ちょ待てよー!

とタクヤキムラもびっくりです

もし!

未来からやってきた自分に「それやればちゃんと出来るようになるぜ」と言われたら、

とりあえずやりませんか?

次の階に行くにはどうしたらいいだろう

ステップ10段登れば次の階に着く

まずはこれやるのか

それでこれやってあれやって…

まぁ、、そのうち着くっしょ

(淡々淡々淡々…)→次の階に到着

上手くなる人は

こんな思考回路です!

情報が簡単に手に入る

今の時代だからこそ

こういうマインドは大事です

コツコツ練習出来ないときは

自分に疑心暗鬼になっているかも

上手くなりたいときは

まずは自分を信じるのが早いのかもしれませんよ!

関連記事

  1. 無意識に上達のブレーキを踏んでいる

  2. 早く上手くなりたいなら

  3. 希望感が上達の道を開く

  4. 安かろう?悪かろう?

  5. 「目標にチャレンジする」のはやめましょう

  6. 最短で上手くなるために