カッティングのストロークが苦手…その主な原因

最近、少しずつGoogleマップを見るのが苦手になってきました😇(向きがわからない)

どうも!

角悠介です

なんだか最近の流行りのバンド曲は

アップテンポの曲が増えてきた

そんな気がします(多分)

そして、

すんごい難しいカッティングフレーズを

YouTubeなどで披露するギタリストが増えた気がします(確実)

そう、

少しステップアップしたら出会う

「カッティング」というテクニック

なんなら

令和のポップス曲には即必須に感じる

「カッティング」というテクニック

ですが、

レッスンでもカッティングの曲をやる時

「そもそもストロークのリズムがよくわからない」

となることがあります

その時の主な原因の1つとして、

16部音符のストローク(リズム)が理解出来ていない

ことがあります

そこで今回は、

【16部音符のストロークを理解する基礎トレ】

を紹介します!

【16ビートストロークアクセント移動】

先ずは動画をご覧ください

16部音符のアクセントを一つずつズラしていく

という練習です

ポイントは、

→「1・2・3・4・」を感じながら弾く、足踏みしながら弾く

→メトロノームを使ってみる(テンポ〜90)

→オルタネイトを崩さない

カッティングを弾くために

まず理解しないといけないこと、

・オルタネイトでブラッシングと弾くところ(アクセント)をしっかり把握する

『いま16部音符のどこを弾いているかしっかり把握する』

ための練習です

はじめは発狂すると思います笑

でもお箸みたいなもんで(?)

慣れれば楽勝です

カッティングは

基本(リズム)が理解できていないと

応用には全くついていけません

カッティングを目にすることが増えた昨今

思わぬとこで躓かないよう

16部音符のストローク

しっかり理解していきましょう!

関連記事

  1. 脱初心者に必要なテク(その3)

  2. 脱初心者に必要なテク(その2)

  3. 脱初心者に必要なテク(その1)

  4. 【動画有】1年後に実力差が出る、ビギナーからのギターリズムト…

  5. ドレミよりもよく使うスケール《ペンタトニックスケール》

  6. アコースティックギターで大事な技術

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA