ちょっとマニアックなお話してもいいですか?

歪みエフェクター、

世の中に何個あるんだろう…?

こんにちは!

角悠介です

久々に歪みエフェクター買ったので

エフェクターボードをマイナーチェンジしました

買ったのはwamplerのDual Fusionというやつ

ということで改めて、、

「どんなアンプも味方につけるクリーンの音作り方法」

(ちょっとマニアック)

2024.7 角悠介ver.

をお話しします

さっそく手順とポイントを、、

※コンプレッサー、クランチの2つのエフェクターが必要です

・プリアンプ的な役割で2台のエフェクターを使います

・クリーンブースターもしくはコンプレッサーを一番最初に接続(バッファーとしての役割り)

・②③を行う際に音量が変わらないように注意します

歪みをわざわざ作ってクリーンにする

そんな回りくどい音作りをする理由は、

普通に作ったクリーンと、

歪ませてギターボリューム下げたクリーンは、

比べて後者の方が気持ちイイ音がする!から

ちなみに、

かっこいい歪みの音

『実はあんまり歪んでないのにちゃんと気持ちのいい歪みの音がする』

はこれが地盤にあるからだと思います

マニアックだけど、、

好きですよね?!

こういう話!?笑

(深イイ話だと思うんですが笑)

需要があろうが無かろうが、、

また話します…!

(語り足りない…!)

関連記事

  1. アンプのクリーンの音、実は少し歪んでます

  2. バンドで「音デケェよ!」と言われたときの対処法

  3. コンプレッサーは邪道??

  4. 実は練習より圧倒的に大事なライブの準備

  5. 弾けるはずのフレーズが曲練習になると弾けなくなる問題

  6. 【検証】サウンドハウスブランド!イヤーパッド編

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA