ライブ当日にすること・しないこと

ルーティンだったり

げん担ぎだったり

何かあったりしますか?

僕は、

リハーサル終わりにちょっと外を歩く

です

(外の空気が吸いたい)

(コンビニがあれば甘いもの買ったり)

(ちなみにグミ派です)

(タフグミ、忍者めし鋼派です)

こういうのは精神的なものですが、

練習などはどのように進めますか?

僕は基本、前日までに終わらせるようにしてたんですが、先日のライブの準備はどうしても間に合わず(眠気の限界がきて)、当日ちょっと早起きして練習しました

ちょっと不安でしたが、、

当日練習がいいウォーミングアップになってちょっと調子がいい…

という新しい発見がありました

なので、新しく

ライブ当日にすること・しないこと

を簡単にまとめます(練習編)

※前置き

基本的に、当日やることはウォーミングアップ、当日やらないこと(前日までにやること)は技術練習です。

○当日にすること

・コードチェンジの練習(左手)

コードの押さえ間違い、指のズレがないようにコードチェンジで指を動かす練習をします。特にアコギの時にやります。

・アルペジオの練習(右手)

1〜6弦、狙った弦をちゃんと弾けるようにピッキングの練習をします。僕はこの感覚がズレやすいのでよくやります。

・ソロ(単音弾き)の練習

「左手の押弦」と「右手のピッキング」のタイミングを合わせるため、左手を目覚めさせるための練習です。ソロのクオリティーに直結するので泣きソロで泣いてもらうためには必須です。(泣いてる人はまだ見たことありません…)

○当日しないこと(前日までにすること)

・リズム練習

1日で習得するものではないので、日々の積み重ねが大切です。上達にはめちゃくちゃオススメの練習です。

・曲の練習

当日は確認程度に練習しますが、必ず前日までに本番うまくいくイメージが持てるとこまで練習します。あと、難しい曲ほど日数を増やします(1日6時間ではなく、1時間×6日など)←睡眠で記憶が定着するらしいです。

・テクニック練習

カッティング、アルペジオ、ストローク、速弾きなどなど、体で覚える必要のある技術はライブ当日に慌てても身につきません。苦手なテクニックは前もって練習しましょう。

改めてまとめると、

→前日までにテクニックを身につけて曲を弾けるようにしておく

→当日はスムーズに手が動くようにウォーミングアップする

意外と当日に練習するものありだな

とおもったので取り入れていこうと思ってます(朝早いときは絶対やらない笑)

ご参考までに!

関連記事

  1. 上手くなりたいなら遠回りせよ

  2. アコースティックギターで大事な技術

  3. ドレミよりもよく使うスケール《ペンタトニックスケール》

  4. 譜面通り弾けても雰囲気が出ないとき 後編

  5. バンドで「音デケェよ!」と言われたときの対処法

  6. 【動画有】1年後に実力差が出る、ビギナーからのギターリズムト…