願望実現マインド(自分用)

『願望が実現するとき』

『願望が実現しないとき』

その違いはなんなのか?

をまとめてみようと思います(自分のためでもあります…)

持っている才能に関係なく、

願望が実現するとき

願望が実現しないとき

があります

また、

持っている才能に関係なく、

願望が実現する人

願望が実現しない人

がいます

どうして分かれてしまうのか

例えば、

「あのアーティストみたいにライブでカッコよく演奏したい」

という願望、憧れがある

でもギターソロが上手く弾けなかったとします

『願望を実現する人(とき)』は

→《それが出来る》ことは決まっている

前提で考えて行動するので、

「何か必要なスキルが学べていないのかもしれない」

「疲れてるだけかも、一旦寝よ(また明日)」

と、解決するためにエネルギーを使います

『願望が実現しない人(とき)』は

→《それが出来るかはわからない》

と考えるので、

「うわー自分には弾けないかも… 」

「そもそもステージに立つこと自体が…」

と、弾けない理由探しにエネルギーを使います

この違いは、

【ギターが弾ける人】として行動できるかどうか

です

マラソン途中走れなくなったときに

「歩きゃいずれゴールする」

「走れないし棄権するか…」

の違いのような

はたまた、

職場で自分がやらないといけないことを淡々と覚えていくように

TKG食べたければご飯炊いて卵と醤油を買いに行くように

そんな当たり前のような感覚で、

【ギターが弾ける人】の行動をとる

どんなに才能を持っていても

前に進まないと願望は実現しません

“本当に必要な”行動をとれるマインド

(そして継続できるマインド)

養っていきましょう

(と、自分にも言っている)

それと、

『願望に向かってチャレンジしたい』が本当の願望だと、達成<チャレンジ なので達成する前にブレーキをかけます(良い悪いではない)

『達成したい』のか『チャレンジしたい』のか自分はどっちなのか知るのも大事です!(と自分にも言っている)

関連記事

  1. 「上手くなる」ためにイチロー選手が意識していたこと

  2. 上達したいとき技術ばかりに目を向けてはいけない

  3. 上達するシンプルな方法

  4. 本当はやりたくない事、をやめることで上達する

  5. モチベーションが下がっているとき

  6. とりあえず「やってみる」の恩恵