プロのストローク(カッティング)を手に入れるコツ

テンポの速い曲でのシャッフル

に苦戦する生徒さんのレッスンのなかで

気がついたことがあったので共有します

(自分のための記録でもある…)

こんにちは

角悠介です

テンポが遅い時はまあまあいい感じ

でも、テンポが速くなると

力んで追いつかなくなる

8ビート(イーブン)に近づく

ノイズが増える

歯切れが悪い

などの悩みが出てくる

そこで、改めて

自分のフォームを観察して

大事だなと思ったポイント、

効果のあったポイントを紹介します!

基本となるフォームの部分なので

ギターを持っていない時でも練習できるので

是非チェックしてみてください✅

ポイント⑴

手首は脱力してちょっと曲げる

曲げると言うか、脱力して自然と曲がっている

そんなイメージです

ポイント⑵

手首の回転の動きを上手く使ってストローク

よく言われるのは、

「扇子をあおぐ動き」

僕がよく言うのは、

「トイレで手を洗ったあとの手の水をはらう動き」

これは育ちが悪く共感が得られない場合があります笑

アップストローク

正面から見ると、

ピックを持つ指の輪っかが見える程度回転させてます

ダウンストローク

ダウンストローク後は、

手の甲がしっかり見える程度回転しています

速い曲ほど、

腕よりも手首中心のストロークになります

ストロークのスピードアップ

→イイ音

に繋がる大切なポイントです!

曲のテンポによって

手首の使い方は少しずつ変わりますが

これを基本に微調整していけば

楽に

歯切れ良く

ノイズが少ない

ストローク(カッティング)に一歩近づきます!

かっこいい音で弾けるようになりたい

そんな時はさっきのポイント

を意識して練習してみてください!

ちなみに、

シャッフルで悩んでいたら

思ったよりも

アップを弾くタイミングを溜める

をやってみてください!

関連記事

  1. 上手さと、その先

  2. 久々に緊張感のある機材トラブルが…

  3. 小さなチャレンジ+コツコツ=最強

  4. 弦がよく切れるとき

  5. スムージーコードチェンジ(コードチェンジ習得5ステップ)

  6. アドリブの極意 Part2

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA